3月7日 皆実オリジナル給食
オリジナル給食のことや,アンケートの集計結果および「残食0運動」の取組などについて
食育News内「食育だよりNo.11(3月号)でも詳しく紹介していますので,是非ご覧ください。
![]() | ![]() | ||
今年度最後のオリジナル給食の献立は,6年4組の児童が考えた「里芋と小松菜の肉じゃが,大根とツナのサラダ」に、ごはん,のり佃煮,ミルクでした。 | 朝の会で,「給食に使っている地場産物は何か。」や,「栄養のバランスはどうか。」など,自分たちの工夫したところを分かりやすいフリップを使って紹介しました。 | ||
![]() | ![]() | ||
6年4組の配膳の様子です。教室にいた多くの児童が興味津々でのぞきに来ました。この日は,いつにも増してすぐに食缶が空になりました。 | 4回実施したどのメニューもとても好評で,残食の平均が1.0%でした。お兄さん,お姉さんが考えたメニューということもあり,いつにも増して給食に興味をもってくれました。 |
3月6日 平和学習
広島平和文化センター理事長の,スティーブン・リーパー様に御来校いただき,5・6年生児童の
ために,「平和へのメッセンジャー 皆実小の子どもたちへ」と題して,お話をしていただきました。
![]() | ![]() | ||
ご自身の体験を基に,「戦争文化」と「平和文化」の違いや,「平和文化を広める役割を担うのは君たちだ。」というメッセージなどを,分かりやすく伝えてくださいました。 | 5,6年生児童から,感謝の気持ちを込めて「地球星歌」の歌をプレゼントしました。心のこもった歌声に,とても感動していただいた様子でした。 | ||
![]() | ![]() | ||
歌声のお礼に,核兵器の廃絶を目指すためのガイドブック「アートブック『NOW』」をプレゼントしていただきました。 | お礼の言葉と花束の贈呈です。6年生の代表児童が,原稿もなしに,自分の言葉で堂々と感想やお礼の言葉を伝えました。 |
2月29日 6年生を送る会
「6年生の卒業を全員でお祝いし,思い出に残る楽しい会にする」というねらいのもと
計画委員を中心に各学年が心を込めた発表で,6年生への感謝の気持ちを表しました。
6年生も立派な態度と発表で,下級生にバトンをつなぎました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
計画委員から皆さんへのお願いです。みんなで大きな声で確認して,いよいよ6年生を送る会の始まりです。 | 6年生が,1年生に手を引かれて入場しました。胸元のメダルは,1年生からのプレゼントです。 | 1年生の発表です。 1年間踊り続けてきた「マルモのダンス」で,元気いっぱいに感謝の気持ちを表現しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
最後にはランドセルを使った「ありがとう」のサプライズパフォーマンスもありました。会場中が大喝采でした。 | 2年生の発表です 手話を交えて,「音楽のおくりもの」を元気よく歌いました。 |
3年生の発表です 今年初めて習ったリコーダーで,「レッツゴー2012」と「うんめいだ!」を演奏しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
6年生の代表へのインタビューがありました。「1番の思い出は。」「好きな給食は。」などの質問に,はきはきと答えていました。 | 4年生の発表です 「YELL」のよびかけ・歌と「威風堂々」の合奏を贈りました。 |
5年生の発表です 「それが大事」の歌と「ルパン三世のテーマ」の合奏でした。6年生からのバトンを受け取ろうと,堂々と発表しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
いよいよ6年生の発表です 「地球星歌」の合唱と「八木節」の合奏でした。美しい声と迫力ある合奏に,下学年は聴き入っていました。 |
終わりに全校合唱です 「空より高く」を高らかに歌って,6年生の卒業をお祝いしました。 |
4年生が準備した花のアーチをくぐって,堂々の退場です。今日の思い出を胸に,第一歩を踏み出しました。 |
2月22日 皆実オリジナル給食
2月に実施したオリジナル給食については、食育News内「今月のワンポイント献立 2月」でも
詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。
6年4組のオリジナル給食は、3月7日に実施の予定です。
![]() | ![]() | ||
今日の献立は、6年1組の児童が考えた「広島まんさい丼、鶏ミンチとれんこんのはさみ揚げ、ほうれん草のマヨネーズあえ」と、ミルクです。 | 朝の会で、 「広島菜やちりめんいりこなど、地場産物を満載した『広島まんさい丼』。ネーミングも工夫しました。ごはんにかけて食べてください。」とその特徴を紹介していました。 | ||
![]() | ![]() | ||
メニューを考えた6年1組では、食缶をあけると同時に「わあ、おいしそう。」「早く食べたい。」との声が上がりました。 | どんどんおかわりしていますね。れんこんやほうれん草を使った料理も大好評。この日も、とっても残食が少なかったです。 |
2月21日 皆実オリジナル給食
![]() | ![]() | ||
今日の献立は、6年2組の児童が考えた「はるさめと肉団子のスープ、大根のそぼろあんかけ、フルーツミックス」に、ごはんとミルクでした。地場産物の大根を昆布だしでゆで、あんかけにしてあります。 | 児童が全学級に分かれて、献立の紹介に行きました。それぞれが用意したフリップを使って、どんな地場産物を使っているかなどの工夫をアピールしました。 | ||
![]() | ![]() | ||
配膳時間になりました。ふたを開けたとたん、鶏ガラでだしを取った肉団子のスープの香りが教室にあふれました。 | 一つ一つ給食室で手作りした肉団子、「生姜の風味がよくておいしかった。」と大好評でした。明日のオリジナル給食も楽しみです。 |
2月14日 皆実オリジナル給食
6年生が、言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習で考えたメニューが、給食として登場しました。
(詳しくは、食育News内の「食育だより 2月号」をご覧ください。)
![]() | ![]() | ||
今日の献立は、6年3組の児童が考えた「カキとブロッコリーのバターいため、海鮮サラダ、ほうれんそうのポタージュ」に、キャロットピラフでした。 県内産のスチームガキや市内産のほうれんそうなどの地場産物を使用しています。 | 朝の会の時に、6年3組の児童が全学級に分かれて、献立の紹介に行きました。どんな地場産物を使っているかや、栄養バランスの工夫などをアピールしました。 | ||
![]() | ![]() | ||
給食時間になり、配膳が始まりました。「どんな味かなあ。」「早く食べたいなあ。」 | どんどんおかわりして食べていました。とってもおいしかったです。他のクラスのオリジナル給食も楽しみです。 |
2月9日 オープンスクール
来年度1年生になる児童が、皆実小学校にやってきました。
在校生を代表して5年生が、心を込めて迎えました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
最初に1年生の教室に行って、お勉強の様子を見せてもらいました。 | 休憩時間には、学校の校舎の中をお兄ちゃん、お姉ちゃんに教えてもらいながら探検しました。 | さあ、お待ちかねのゲームです。まずは「かもつれっしゃ」。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
こちらの教室では「アブラハムの子」で盛り上がっていました。 | 紙芝居です。お兄ちゃん、お姉ちゃんが上手に読んでくれたので、みんな引き込まれるように聞いていました。 | 最後に、お兄ちゃん、お姉ちゃんに教わりながら、折り紙で「ぴょんぴょんがえる」を作りました。 |
1月10日 学校朝会
全校で体育館に集まり、新しい年のスタートを切りました。
![]() ![]() | ![]() | ![]() | |
地域の松井貴美子様が寄贈してくださった「高田松原ものがたり」から一節を紹介されました。 | 先日来日したブータン国王の「人の心の中に人格という竜がいる。経験を食べて成長し、日増しに強くなっていく。どうか自分の竜を大きく育ててほしい。」という言葉も紹介されました。 | 『絆』の言葉を胸に、3人の転入生が加わった皆実小670人の子どもたちが、元気に、友だちと心と力を合わせてがんばれるように、応援していきたいと思います。 |
1月 食育月間 〜ランチルーム給食〜
各クラス1時間ずつ、給食時間に多目的教室で楽しい会食します。
![]() | ![]() | ![]() ![]() | |
給食にかかわる、様々な資料を展示しています。これらを活用した学習も行っていきます。 | いつもは使わない箸置きや陶器の食器に、少し戸惑いながらも、上手に配膳しています。 |
![]() |
![]() | ![]() | |
みんな楽しく、おいしそうに食べています。 | 普段教室では一緒に給食を食べない先生方も、交代で参加します。 | いつもおいしい給食が、もっともっとおいしくいただけます。 |
12月22日 12月学校朝会
![]() | ![]() | ![]() | |
冬休み前の学校朝会ということで、テレビ局の取材を受けました。 | 校長先生から、今年みんなが頑張ったことや、冬休みも「3つのあ」を守って過ごしてほしいことなどのお話を聞きました。 | 文化の祭典「ことばの部」で選ばれ、ステージ発表をした6年生児童が、「感謝の心で」という残食0を目指した取り組みの作文を発表しました。 |
![]() | ![]() | ![]() | |
朝会の後、学校を代表して1年生の教室を取材されました。 | 「冬休みに楽しみなこと」などについてインタビューをうけました。みんな、はきはき答えました。 | みなさん、健康と安全に気をつけて、よい冬休みをすごしましょう。 |
12月20日 クリスマス献立
今年は、サンタさんとトナカイさんが各教室にプレゼントのケーキを届けてまわりました。
![]() | ![]() | ![]() |
12月15日 皆実っ子朝会
縦割り班で「皆実っ子じまんビンゴ」を楽しみました。
![]() | ![]() | ![]() | |
各クラスで話し合って決まった25の「皆実っ子じまん」を、グループで協力してBINGOカードに記入しました。 | 「リーチ」「ビンゴ」歓声が体育館中に響きました。ビンゴになったグループはみんなで立ち上がって喜びました。 | 「オリエンテーリング大会」の表彰式です。1位になった3つの班は「スーパーラッキーポストさん」から賞状をいただきました。 |
12月5日・6日 ユニセフ募金
毎年、計画委員会を中心に児童会活動として取り組んでいます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
体力づくり
11月・12月 ジョギングタイム
月曜日に高学年、水曜日に中学年、金曜日に低学年と曜日を決めて
毎週、大休憩にジョギングに取り組んでいます。
![]() | ![]() | ![]() | |
大休憩が始まると、放送を合図に決められた場所に集まり、準備運動をして待っています。 | 音楽に合わせて、約5分間、一斉に運動場を走ります。 | どの子も自分のペースで、最後まで一生懸命にがんばっています。 |
12月1日 創立記念式
皆実小学校の91歳の誕生日を、全校児童でお祝いしました
学校長からは、毎年、学校の歴史から一つを選んで話をしています。
今年は、「創立70周年記念誌」の中から、創立当時の様子を紹介しました。
![]() | ![]() | ![]() | |
校長先生が紹介してくださった「昔は比治山でスキーができた」というエピソードに、みんなびっくりしました。 | 児童代表の6年生が「皆のおかげと思い、実のある人になる」という校訓を受け継ぐ決意を話しました。 | 児童全員で校歌を歌って、お祝いをしました。明るい伸びやかな歌声も、皆実の伝統として受け継いでいます。 |
11月16日 オリエンテーリング大会
秋晴れのもと、比治山公園でオリエンテーリング大会を行いました。
全校児童が84のたてわり班に分かれて、異学年で協力してゲームを楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
比治山の秋を感じながら、オリエンテーリングのスタートです。 | たてわり班で協力してポストを探し、問題を解いていきます。 | 最高得点の「スーパーラッキー」ポストは、校長先生でした。 |
11月7〜9日 野外活動(青少年野外活動センター)
2泊3日、天候に恵まれ、子どもたちは元気よく活動することができました。
「それが大事」をテーマソングに、「自分にとって大切なものは何か。」を見つけようとがんばり
学年の絆をさらに深めることができました。
ディスクゴルフ![]() |
朝の集い![]() |
食堂での食事![]() |
|
朝食「アウトドアホットドッグ」![]() |
火おこし![]() |
野外炊飯![]() |
|
ご飯とすきやき![]() |
牧場体験![]() |
キャンプファイヤー![]() |
|
キャンプファイヤー![]() |
キャンプファイヤー![]() |
オリエンテーリング![]() |
11月2日 音楽鑑賞会
「アンサンブル H(アッカ)」の4名の皆さんにおこしいただきました。
子どもたちはみんな1枚ずつのチケットを手にもち、受付でパンフレットと交換して入場しました。
演奏会に行った気分で、音楽を楽しむことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
サクソフォン、フルート、クラリネット、ピアノの4重奏や、それぞれの楽器の特徴など演奏で紹介していただきました。 | 身近にあるものを楽器にしたり、野菜の名前で楽しんだりする曲も紹介してくださいました。 | 最初と最後には「校歌」と「ビリーブ」を一緒に演奏しました。 |
10月15日 運動会
応援係 「エール交換・応援合戦」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生 「マルモの玉入れ」
![]() |
![]() |
2年生 「ベスト ウィッシュ」
![]() |
![]() |
3年生 「おみこし わっしょい !!」
![]() |
![]() |
4年生 「MINAMI ソーラン」
![]() |
![]() |
5年生 「頂上決戦 〜騎馬ぼうしとり〜」
![]() |
![]() |
6年生 「We are the world for Japan
Bonds hand in hand 『絆』」
![]() |
![]() |
8月6日 平和登校日 「いしぶみのつどい」
66回目の8月6日をむかえました。
![]() |
![]() |
||
夏休みに入る前に子どもたちが折った折り鶴をいしぶみの碑に供え、黙祷をして原爆でなくなった方々のご冥福を祈りました。 | |||
![]() |
![]() |
||
計画委員の子どもたちが「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加した時のことを発表しました。 | 地域の木原和子様に、貴重な戦争体験のお話をうかがいました。 | ||
![]() |
![]() |
||
最後に、全員で「おりづる」の歌を心を込めて歌いました。 | 子どもたちは、戦争の恐ろしさや平和の大切さをあらためて考えることができました。 |
6月16日 サマーフェスティバル
フェスティバル当日は、子どもたちはいろいろな学年やクラスのゲームを楽しんだり、クラスの友だちと協力してゲームを進めることができました。
![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
6月13日 皆実っ子 グループ朝会
縦割り班で、互いの親睦を深めるために、みんなで自己紹介をし合った後、6年生が考えたゲームで楽しみました。
![]() | ![]() |
5月2日 遠足
子どもたちは元気よく、手をつないで公園まで歩いていきました。
公園ではドッジボールをしたり遊具で遊んだりしていました。
新しい友だちがたくさんできました。
1・6年生「比治山公園」![]() |
2・4年生「クマヒラ公園」![]() |
3・5年「千田公園」![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
4月28日 1年生を迎える会
1年生の入学をみんなでお祝いしました。
![]() | ![]() | ||
1年生は6年生のお兄さんやお姉さんと手をつないで入場しました。 | 2年生が学校の行事を1年生に分かりやすく発表しました。 | ||
![]() | ![]() | ||
○×ゲームでは、皆実小学校にかかわるクイズをみんなで考えて楽しみました。 | 1年生は、「ドキドキドン、1年生」を元気よく歌いました。 | ||
学校のみんなが一度になかよくなれた会でした。 |
4月6日 入学式
元気のよい1年生が皆実小学校に入学しました。
1年生は大きな声で「ドキドキドン!1年生」を歌いました。
![]() | ![]() |
![]() |
新しい先生、友だちを迎えて、皆実小学校の平成23年度がスタートしました。 子どもたちは1つ学年が上がり、緊張した表情を見せながらも、気持ちを新たにがんばろうという気持ちが感じられました。 |