

※写真の一部にしかけをしております。マウスを当ててみてください。
| 3月28日(金) 離任式 |
春は旅立ち、そして出発の季節です。 これまでお世話になった先生方と、感謝の気持ちをこめてお別れをしました。 |
| 3月25日(火) 修了式 |
2学期制となり、はじめての修了式。 1年間いろいろなことにチャレンジしてがんばってきた子ども達でした。 4月にはそれぞれ1つ上の学年にあがるので、この春休みにそのための準備をしましょうと校長先生がお話をされました。 |
| 3月19日(水) 第88回 卒業式 |
110人の6年生が今日、皆実小学校を巣立ちました。 あいにくの空模様でしたが、別れのさみしさを表している、そんな天候でした。 卒業証書授与では、一人一人が緊張した面持ちで壇上に上がり、6年間がんばってきた「証」である卒業証書を受け取っていました。 別れの言葉は、体育館中に響くすてきな言葉と歌でした。 ♪この広い大空に夢をたくして これからそれぞれの新たな道に進む卒業生。「希望の風」にのってがんばってほしいです。 ![]() |
| 2月29日(金) 6年生を送る会 |
5,6時間目に6年生を送るを体育館で行いました。 各学年とも言葉や演奏、踊りで6年生への感謝の気持ちや中学校へ行ってもがんばってくださいと励ましの言葉を伝えました。 詳しくはSpecial Pageで! ![]() |
| 2月20日(火) 皆実っ子集会 |
1年生から6年生がそれぞれ異学年グループをつくり、6年生へお礼の言葉を伝えたり、プレゼントを渡したりしました。 その後、運動場や体育館でトランプをしたり、「だるまさんが転んだ」をしたりして、学年をこえて楽しい時間を過ごすことができました。 |
| 12月21日(金) 犯罪防止教室 |
南警察署や少年補導協助委員の方々をお招きして、1年生〜4年生は「万引きの防止」について、5,6年生は「インターネットでのトラブル防止」についてのお話を聞きました。 子どもたちは、目の前に迫っている冬休みの生活の過ごし方について考えることができました。 ![]() |
| 12月14日(金) 音楽鑑賞会「皆実小ウィンターコンサート」 |
今年の音楽鑑賞会では、広島交響楽団をお招きしました。 モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」やエルガーの「威風堂々」など、子どもたちは体全体でオーケストラの生の演奏を楽しみました。 ![]() ↑指揮者体験コーナーの一場面 「カルメン」の前奏曲を堂々と指揮しました。 |
| 12月4日(火)〜6日(木) ユニセフ募金 |
朝、計画委員会の子どもたちが正門や南門に立ち、募金活動を行いました。 ![]() |
| 11月18日(日) 子ども安全の日 PTA親善行事「神楽鑑賞」 |
1,2時間目の授業参観終了後、体育館にて子ども安全の日についての行事とPTA親善行事が行われました。 まず、地域で見守りボランティアをされている方々の紹介と児童が感謝の気持ちを発表しました。 ![]() その後、横谷神楽団による神楽『土蜘蛛』と『大蛇(おろち)』を鑑賞しました。軽やかな笛の音や床をも揺るがすような力強い太鼓のリズム、舞台上では武士たちのリズミカルな立ち振る舞いや、迫力ある大蛇を目の当たりにして、子どもたちは日本の伝統文化に触れることができました。 ![]() ![]() ![]() |
| 11月15日(木) オリエンテーリング大会 |
さわやかな秋晴れの中、オリエンテーリング大会を行いました。 詳しくは、Special Pageへ! |
| 11月9日(金) Doスポーツ 「なわとび名人」 |
なわとび名人をお迎えして、学校では習わないような飛び方を習いました。 ![]() |
| 11月7日(水) オリエンテーリング説明会 |
15日(木)に行われるオリエンテーリング大会に向けて、グループごとに集まり、当日の作戦や遊びについて考えました。 ![]() |
| 10月15日 後期始業式 |
いよいよ後期のスタートです。 新たな目標を立ててしっかりがんばりましょうと校長先生がお話をされました。 |
| 10月12日(金)、10月15日(月) キャンディバレーボール |
保護者の皆さんと先生たちとでキャンディバレーボールをして親睦を深めました。 ![]() |
| 10月12日(金) 前期終業式 |
今年度より2学期制がスタートして初めての前期終業式でした。 子どもたちは、遠足やサマーフェスティバル、運動会など様々な活動を通してたくさんのことを学びました。 |
| 10月6日(土) 秋季大運動会 |
雲ひとつない青空の下、皆さまのご協力で、無事に運動会を終えることができました。 子ども達はこれまでの練習の成果を出し切ってがんばりました。 ひとりひとりが“HERO”となった運動会でした。 ![]() 詳しくはSpecial Pageで |
| 8月6日(月) 碑(いしぶみ)の集い |
62年目の8月6日です。 子どもたちは原爆が落とされたときの様子を地域の方から聞いたり、「おりづるを」歌うことで、平和について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
| 7月28日(土) 子ども会・サマーフェスティバル |
午前中はウォークラリーをしました。学校をスタートして、自分の住んでいる地域を中心に「子ども110番」のステッカーが貼ってあるお店などを確認しながら歩きました。午後は学校でいろいろなゲームを楽しみました。 ![]() |
| 7月23日(月)〜27日(金) 「みなみサマースクール」開催 |
夏休み期間中の生活習慣を確立させるために、今年よりスタートした「みなみサマースクール」。 子どもたちは自分のもってきた勉強に熱心に取り組んでいました。 ![]() |
| 7月10日(火) 犯罪防止教室 | どうすれば自分で自分の安全を守ることができるのかということや、危険なことから身を守ることについて学校安全指導員の方から教えていただきました。![]() |
| 7月5日(木) サマーフェスティバル | 今年も子どもたちのすてきなアイディアが光るゲームコーナーがたくさんありました。 ![]() 詳しくはSpecial Pageで。 |
| 6月26日(火) 学校朝会(平和教育) | 絵本が原作である『伸ちゃんのさんりんしゃ』のビデオを見ました。 戦後60年が過ぎ、被爆体験の風化が 原爆の悲惨さや平和そして命の大切さについて考える時間となりました。 |
| 6月22日(金) さわやかあいさつの日 | 計画委員の児童が正門と南門に立ち、登校してくる児童にあいさつをすることで、あいさつの気持ちよさと安全の日についてアピールしました。 ![]() |
| 5月2日(水) 遠足 | 1年生は6年生のお兄さん、お姉さんと比治山へ、2,3年生は東千田公園、4,5年生は千田公園へ遠足に行きました。 子どもたちは公園にある遊具で遊んだり、友だちとドッチボールや鬼ごっこをしたり、花をつんで花飾りを作ったりと、青空のもとで元気いっぱいにすごしました。 ![]() ![]() |
| 4月26日(木) 1年生を迎える会 | 体育館の飾りつけ、歓迎の言葉、ゲームなど各学年で分担して、力を合わせて1年生を歓迎することができました。 ![]() |
| 4月6日(金) 入学式 | 笑顔いっぱいの1年生、 名が入学しました。 校庭の桜も1年生の入学を待っていたかのように満開でした。 ![]() |
| 4月6日(金) 前期始業式 | 新しい春、一つ上の学年に進級した子どもたちは胸躍らせて登校してきました。 やる気満々の子どもたちは、新しい友だち、新しい学級でがんばろうという気持ちが伝わってきました。 ![]() |